ブログ
ガトーバスク
5月のレッスン『ガトーバスク』。えっ?バスクチーズ??と思われる方もいらっしゃるかも😉
バスクチーズケーキが考案されたのはスペイン寄りのバスク地方。
バスク地方はフランス南西部~スペイン北東部にまたがる地域で、現在はフランス3地方、スペイン4県で構成された地域になります。
ガトーバスクは、フランス領ラブルディー地方というところ発祥の菓子。
フランスを始めとしてヨーロッパ各地存在する古典菓子。
季節、風土、教会や修道院などの歴史と切っても切り離せない繋がりがあります。
地方の魅力を感じながら味わう菓子、私はとても好きなんです*^____^*
どうしてこんな美味しいものを考えたのだろう~╰(*°▽°*)╯
アーモンド入り生地に覆われた中心には特産物の黒チェリーまたはジャムを入れ、ローブリュー(バスクの十字架)と呼ばれる飾りをつけたものが17世紀からあ る正式なもの。
とても歴史のあるお菓子です。
現在では中心にカスタードクリームを詰めたものが主流になってます。
生地には2種あり、タルト生地のようにサクッとしたものと、しっとりソフトな生地のもの。今回は後者のしっとりタイプ。パウンドケーキとクッキーの間のような食感。
中心にカスタード、チェリーのジャムを詰めていきます。
現在のパティスリーでは、チョコカスタードや、クリームチーズを使ったクリームを詰めたり、独自のアレンジをした商品も多くみられるんですよ。
シンプルなだけにアレンジもしやすい菓子だと思います。ドライフルーツをいれたり、秋には栗を入れたり。
私はこのお菓子、お店で買うより自分で焼いて鮮度がいいうちに食べるのが良いな~と思っていて✨
ぜひ、フランス文化が感じられるお菓子をいっしょに作りませんか。
5/18(日)1席あり
5/21(水)2席あり
5/30(金)2席あり
ホームページ→レッスン予約よりお申込みできます。